こんにちは、やまけんです。
土地を相続する場合や、今住んでいる家を建て替える場合を除き、マイホームを建てる際には必ず必要となってくる土地探し。
そこで今回から不定期で「土地探しの基礎知識」を連載。
土地を探す際に覚えておきたい専門用語や、購入時に注意したいアレコレをご紹介していきます。
初回は、土地に関する知識の基本のキ、用途地域について!
ご自身のライフスタイルや希望に合った環境で暮らすために13種類の用途地域を押さえておきましょう。
【用途地域とは?】
用途地域とは計画的な市街地づくりを進めるために、土地の用途について定められた13の地域区分の総称です。「住居系」「商業系」「工業系」の3つに大きく分かれます。
それぞれ“建築できる建物” “建築できない建物”が明確化されているため、現在の周辺環境だけでなく、今後どのような建物が建つ可能性があるかも知ることができます。
また用途地域ごとに建蔽率や容積率に関する制約が異なるため、注意しましょう。
「住居系」
①第一種低層住居専用地域
低層住宅地としての良好な環境を守るため高さ制限があり、2階建てまでの建物が中心の地域です。3階建ても可能ですが、様々な条件をクリアする必要があるため、あまり見られません。住宅や低層マンションの他、小・中学校、床面積50㎡以下の店舗などを建築可能。この規模の広さではコンビニやスーパーの建築は難しいので、静かで落ち着いた環境ではあるものの、買い物は不便を感じることも。庭や駐車場を広めに取りたい方に向いています。
②第二種低層住居専用地域
主に低層住宅の良好な環境を守る地域。①で建築可能な建物に加え、150㎡までの店舗などを建てられます。コンビニや飲食店の建築も可能な広さなので、第一種低層住居専用地域と同等の景観や閑静な環境を保ちつつ、利便性も両立しやすいのが特徴です。
③第一種中高層住居専用地域
中高層住宅も含めた住宅地の環境を守る地域。①②で建築可能な建物に加えて、病院や大学などの教育施設、公共施設、2階建て以内かつ500㎡までの中規模商業施設などを建てることができます。高さ制限がなく、①②より容積率(延床面積の敷地面積に対する割合)が高いので、中高層マンションが多いエリア。大規模商業施設は無いものの、買い物も比較的便利です。
④第二種中高層住居専用地域
主に中高層住宅の環境を守る地域。病院、大学、1,500㎡までの店舗や事務所などを建てることができます。中規模以上の商業施設や利便施設がある場所で暮らしたい方に向いています。
⑤第一種住居地域
住宅地の環境を守りつつも、様々な用途の建物を建てられる地域。3,000㎡までの店舗や事務所に加え、ホテルなども建築可能です。①~④に加えて商業施設が多いため、閑静な住宅街よりも夜道が明るく、生活利便が高い傾向にあります。また比較的、駅に近い場合が多いエリアです。指定される容積率は、③とほぼ同等かそれ以下になります。
⑥第二種住居地域
住宅のほか、様々な用途の建物が建てられる地域。10,000㎡までの店舗、事務所に加え、カラオケボックスやパチンコ店などをも建てることができる地域です。
⑦準住居地域
国道や幹線道路沿いなどの道路沿線で、カーディーラーなどの自動車関連施設と、これに調和した住居環境が保護される地域。⑥に加えて、150㎡までの自動車修理工場、営業用倉庫、小規模工場、客席部分200㎡未満の劇場や映画館などが建てられます。
⑧田園住宅地域
農業と調和した低層住宅の環境を守るため地域です 。建てられる高さは10mや12mで①の制限に近く、住宅や教育施設、病院などに加え、500㎡以下の農産物直売所や農家レストラン、店舗、飲食店などを建築可能です。
住居系は以上の8つ。
用途地域が違えば、景観や賑やかさ、利便性などが異なるのはもちろん、建てられる家の広さや高さにも差が出てきます。
思ったより家が狭くなったということにもなりかねないので、十分注意してください!
次回の後編では、商業系と工業系の用途地域についてご紹介します。