やまけんの家づくりがわかる ⼤⼈気カタログをお届け
モデルハウスでパッシブデザインを体感しませんか?
こんにちは、やまけんです。
お盆休み真っただ中。連日、容赦のない暑さですね。
暑さや寒さが極端な時期に、冷暖房設備の力だけで室温を快適に保つのは限界があります。また機械に頼りきりでは、光熱費もかさむ一方。
省エネで、快適に過ごすには、建物そのもののポテンシャルが重要です。
そこで今回は、「エアコンなどの機械にできるだけ頼らず、『建物の断熱性・機密性の向上や自然エネルギーの活用』によって、一年を通じて快適な室内環境を実現」する「パッシブデザイン」についてご紹介。
パッシブデザインを取り入れたモデルハウスを見学して、過ごしやすさを体感し、家づくりの参考にしませんか?
【パッシブデザインの設計手法は?】


●保温(高断熱・高気密)
断熱材や断熱窓で、魔法瓶のように外の暑さや寒さを遮断。家の中の快適な温度を保ちます。これにより、冷暖房の使用を抑え、光熱費を削減します。
●日射遮蔽・日射取得
太陽の高さや方向を計算して軒や庇を配置。夏は強い日差しを遮ります。
反対に冬は暖かな日差しを室内へ積極的に取得(ダイレクトゲイン)。
●自然風利用
風の通り道を計算して窓の位置や種類を決定し、吹き抜けなどを効果的に配置する。家中を自然の風が通り抜けるように設計して体感温度を下げます。
●昼光利用
昼間の太陽光を利用して可能なかぎり明るく過ごせるよう、窓の配置や大きさ、吹き抜けなどを計画します。
【高田モデルハウスでパッシブデザインを体感しよう】
●高断熱窓・高断熱ドアで保温
やまけんの家は、ZEH水準の断熱等性能等級5以上、一次エネルギー消費量等級6以上。ウレタン吹付断熱(フォームライトSL)の断熱材に加え、高断熱窓と高断熱玄関ドアを採用しています。これにより、冷暖房で温度を調整した空気を外へ逃がさず、壁や開口部から戸外の熱や冷気が入り込むのを防いでいます。


●南側の庇を深くして日射遮蔽
南側の庇を長く、深くすることで、高い位置から降り注ぐ夏の太陽が窓から直接差し込むのを防止します。室温の上昇を抑え、冷房の負担を軽減しています。一方、冬の太陽は低く傾いて差し込むため、庇が長くても、日差しが室内の奥まで届きます。

●南側の窓を大きく取って日射取得・昼光利用
一日を通して安定した光を得やすい南面の窓を大きくすることで、太陽光を効果的に取り入れ、日中の照明を減らすことができます。
また冬場は南側からたっぷり太陽熱を取得できます。太陽が室内の温度を上昇させ、暖房の補助的な役割を果たします(ダイレクトゲイン)。

●東西北側の窓を小さくして日射遮蔽・熱損失防止
窓を小さくすることで東からの朝日や、夕方の西日を防ぎ、日射熱の侵入を最小限に。冷房負荷を軽減します。
また一年を通して日差しがほとんど入らず、冬は熱が逃げやすい北面の窓を小さくすることで、熱の損失を最小限に抑えました。


●トップライトで昼光利用
同じ面積の窓でもトップライトの採光効率は壁面窓の3倍〜5倍と言われています。また部屋の奥や中央部まで光が届きやすく、照明利用を抑えられます。

●吹き抜けと窓位置の工夫で自然風を利用
風の出入り口を意識して窓の位置や種類を計画することで、室内に自然な風の流れを作り出しています。大きな吹き抜けや高窓を設けることで、風が3次元に抜け、熱気が溜まります。これによりエアコンに極力頼らず涼しさを得られます。

モデルハウスご来場の際は、住空間と合わせて、パッシブデザインにもご注目ください。
:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:
≪創業82年≫
神奈川・湘南エリアの注文住宅は山下建設株式会社(やまけん)へ!
▼Instagramはこちら▼
https://www.instagram.com/howz_yamaken/?hl=ja
▼Facebookはこちら▼
https://www.facebook.com/howzyamaken2111/
:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*: