やまけんの家づくりがわかる ⼤⼈気カタログをお届け
令和6年度 大工育成プロジェクト 受講者募集!

7月からスタートする「大工育成プロジェクト」
参加希望者の募集を開始しました!
神奈川県の山下建設の敷地内で、
実践に役立つ本格的な講習会を開催します。
最終日には9坪の木造をチームになって実際に建て上げます!
参加できる枠が限られておりますので
気になる方は早めの申し込みをお願いします!
山下建設は「大工育成プロジェクト」を通して
若手大工の育成に力を注いでいます!
国土交通省 補助事業
「地域に根ざした木造住宅施工技術体制整備事業」
国勢調査によると国内の大工人口は1995年の76万人から減少幅が増加、
2015年には35万人まで減少しています。野村総合研究所(NRI)では、
2030年の大工の人数は21万人にまで減少すると試算されており、
このまま減少が続けば、安定した住宅供給にも支障が出かねません。
一方で、住宅需要は一定のニーズを保った状態が続いています。
施工現場での人手確保が急務になりつつある中、住宅会社各社での人材育成は困難を極めます。
そこで、当「大工育成プロジェクト」が講師や研修用資材などを調達・提供し、
若手大工育成に力を入れることで、地域の大工人材の育成を目指します。
令和6年度は静岡西部会場・神奈川会場の2箇所で講習会を実施します。
プロジェクトの目的
1.大工の心得を身につける。
基本的な大工のスキルと知識を提供し、安全で高品質な建築作業の実現を目指します。
2.現在の業務を振り返りつつ、その施工方法や寸法の裏づけを知ることで、現在の業務に生かす。
3.機械化された作業の中で失われつつある「墨付け・手刻み」の技術を養う。
伝統的な大工技術を養い、文化的な価値を守りながら新たなプロジェクトで活用します。
4.大工仕事周辺の幅広い技術を見につけ、新しい「これからの大工」への第一歩とする。
令和6年度「静岡・神奈川大工育成研修会」申込みフォーム
申込はこちら
募集対象
募集対象 :大工職を目指したい方
大工経験1~3年目の方(現場監督でも可)
研修費 :12,000円 / 1年間 (合計10,000円のテキスト5種類含む)
研修内容・カリキュラム
研修期間 :2024年7月~2024年12月
研修会回数:座学研修2講座・実技研修11講座(計13講座)
※チームを組み、木造9坪の建物の墨付け、手刻み研修、建て方の実践実技講座を行う

2023年 静岡大工育成プロジェクトの様子





会場案内
神奈川会場
⼭下建設株式会社
神奈川県大和市柳橋5丁目7-10
/
静岡西部会場
株式会社カワイ
静岡県磐田市合代島1212
令和6年度「静岡・神奈川大工育成研修会」申込みフォーム
申込はこちら
