やまけんの家づくりがわかる ⼤⼈気カタログをお届け
子ども部屋の広さはどれくらい必要?
こんにちは、やまけんです。
お子さまの誕生や進学を機に、マイホームをご検討中の皆さま!
子ども部屋はどの程度の広さを計画されていますか?

【リビング学習の普及などで子ども部屋が小型化】
近年では「宿題や遊びは、リビングなど家族の共有空間で」というご家庭が増え、子ども部屋が小型化しています。

「子ども部屋=寝る場所+収納スペース」と考えるなら、4帖~6帖程度あれば十分です。
子どもの成長に合わせて兄弟・姉妹の部屋を分けるなど、暮らしの変化に合わせて間仕切ることが可能な8帖~12帖程度の子ども部屋を設けるパターンも多くなっています。

またリビング学習などを行わず、居室内で勉強や遊び、趣味などの時間も過ごすなら、8帖以上のゆとりあるスペースを確保すると良いでしょう。
●寝る場所+収納スペースとして使用するなら…4帖~6帖程度
●2部屋に仕切って使用できるようにするなら…8帖~12帖程度
●勉強、遊び、趣味などの場所も確保するなら…8帖以上
【小さな子ども部屋でも快適に過ごすには?】
続いてトレンドのコンパクトな子ども部屋でも、狭さを感じず、快適に過ごせる空間づくりのアイデアを見ていきましょう。
●造作家具
空間に合わせたロフトベッド、本棚など、機能的な造作家具を設置することで、スペースを無駄なく有効活用することができます。個室で読書や勉強をするときのために壁面造作カウンターを設置すれば、デスクを置く必要もありません。


●クローゼット
子ども部屋のクローゼットを扉レスにすれば、開け閉めの可動域が不要に。小さな部屋でも、ベッドなどのインテリアに干渉しにくくオススメです。扉がないので収納内に目が届きやすく、物の押し込みを防止できるのも良い点。保護者がアドバイスしながら、お片付け習慣を身に付けるにも適しているでしょう。
また家族共有のファミリークローゼットを設ける場合は、居室内のクローゼットは小さくてもOKです。
間仕切りで2部屋としても使える可変洋室にするなら、間仕切り収納を採用するのも◎

●トップライト
子ども部屋にトップライトを設けることで、明るさと開放感が増し、縦への広がりを演出することができます。

その他、カラーコーディネートや窓配置、インテリアの配置などで視覚的に部屋を広く見せるのも効果的なテクニックです。
▽こちらでも施工事例をご紹介中です
https://www.howz-yamaken.co.jp/works/
:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:
≪創業82年≫
神奈川・湘南エリアの注文住宅は山下建設株式会社(やまけん)へ!
▼Instagramはこちら▼
https://www.instagram.com/howz_yamaken/?hl=ja
▼Facebookはこちら▼
https://www.facebook.com/howzyamaken2111/
:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*: