住まいの点検・お手入れ~春編~ | 山下建設株式会社の注文住宅
ブログ

BLOG

こんにちは、やまけんすまいまもり部」です。
アフターサポートやリフォームの専門集団である私たちが、ご自身で簡単にできる季節ごとの住まいの点検やお手入れをご紹介します。
時期に合わせたお手入れをしながら暮らすことで、住まいが長持ちするのはもちろん、大掃除にかかる手間も減り、一石二鳥です。

【室内】
●エアコンの掃除・試運転

エアコンの掃除や試運転は、本格的な暑さがやってくる前に済ませておきましょう。7月以降はエアコン修理やクリーニングの依頼が激増し、すぐに対応してもらえないことも。5月中には試運転を済ませ、修理依頼や買い替えなどの検討を行うのが理想です。
試運転の方法についてはこちらでご紹介しています。

●レンジフード・換気扇の掃除
レンジフードや換気扇の掃除は、温度が高く油が解けやすい春から夏にかけて行うのがオススメ。大掃除で冬の寒い時期にゴシゴシ洗うよりも、油汚れがスルリと取れます。暑すぎる真夏は、汚れが取れやすくても重労働が負担になるため、初夏までに終わらせておきたいですね。

●フローリングのワックスがけ
フローリングのワックスがけは、晴れた日の日中が適しています。ワックスの乾きが悪く、密着不良を起こしやすい雨の日や、湿度の高い日は極力避けましょう。
またワックスは気温が低すぎても乾きにくいので、気温も天候も安定している春か秋に行うのがオススメです。
山下建設ではフローリングやカウンターなどの木材に油性⾃然ワックス「木塗蝋(きとろう)」を使⽤。木塗蝋ワックスなどのメンテナンス商品は、オンラインショップやお施主さま専用LINEからお求めいただけます。

【窓まわり】
●窓・サッシの掃除

風が強い春先は、黄砂などのホコリが溜まりがち。窓ガラスやサッシのレールに付いた汚れを取りましょう。窓を開けても暑すぎず、寒すぎず、過ごしやすい春は、窓掃除にぴったりの時期。窓まわりの大掃除は気温が安定した春夏にシフトするのもオススメです。
また湿気が多い梅雨の時期には、汚れがゆるみ、頑固な筋汚れなども比較的取れやすいですよ。

●網戸の掃除、張り替え
窓を開ける機会が増え、網戸の活躍機会が増える季節。ホコリや砂で目詰まりしていると風通しが悪くなるので、掃除や水洗いをしておきましょう。花粉や黄砂を洗い流すことで、アレルギー症状の軽減にもつながります。
近年は網戸用の花粉フィルターや、花粉をカットする網戸も販売されているので、掃除や張り替えのついでに検討してみてはいかがでしょうか?

【外まわり】
●バルコニーの排水・雨どいの掃除
バルコニーの排水や雨どいに葉や土などの汚れが溜まっていると、配管が詰まり、雨漏りの原因になります。とくに近年は集中豪雨などが増えているため、状況によっては一度の降水で住まいに大きなダメージを与えることも。春先にしっかり掃除をしておきましょう。

●外壁のチェック
梅雨や台風が多い時期の前に、外壁のチェックを。経年劣化によるひび割れは幅0.3mm程度までならひとまず大丈夫ですが、大きく割れている場合は補修が必要です。
また外壁にサイディングを採用している場合、目地を埋めるシーリング(コーキング)の状態も確認しましょう。白化して弾力がなくなり、触ると手に白い粉が付く場合や、亀裂が入っている場合は、メンテナンスが必要です。

●ウッドデッキの塗り替え
ウッドデッキのバルコニーやテラスの塗り替えは、温度や湿度が安定している春秋がオススメです。乾燥時間を充分に取るため、天気予報などを参考に塗装後しばらく雨が降らない日を選びましょう。

住まいのメンテナンスやお手入れでご不明な点があれば、お気軽にご連絡を。
セルフ点検をして「メンテナンスが必要かどうか分からない!」といった場合も、遠慮なくお声がけください。

▽リフォームのご相談はこちら
https://www.howz-yamaken.co.jp/contact/

次回は【外まわり】の点検・お手入れでも登場した外壁について。
外壁の耐久性や耐候性についてお話しします。

:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:
≪創業82年≫
神奈川・湘南エリアの注文住宅は山下建設株式会社(やまけん)へ!

▼Instagramはこちら▼
https://www.instagram.com/howz_yamaken/?hl=ja

▼Facebookはこちら▼
https://www.facebook.com/howzyamaken2111/
:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*: