やまけんの家づくりがわかる ⼤⼈気カタログをお届け
話題沸騰のペアローン団信(連生団信)を解説!
こんにちは、やまけんです。
物価の高騰や共働きの浸透により、近年「ペアローン」を利用して住宅を購入する方が増えています。
夫婦やパートナーが互いに連帯保証人となり、それぞれローン契約を結ぶペアローンは、2人分の収入を合算してローン審査を受けられるなどのメリットが魅力。その反面、通常の住宅ローンにはないデメリットもあります。
懸念材料の一つとされてきたのがローン契約の際に加入する「団体信用生命保険(団信)」です。従来型の団信の保険内容では、ペアローン特有の事情をカバーしきれず、万が一のことがあったときに不安という声がありました。
そんな中、今年に入って金融機関が続々とペアローン専用の「連生団体信用生命保険(ペアローン団信/ペアローン連生団信)」を販売開始。メディアでも話題沸騰中です。
そこで今回は、住宅ローンの最新トレンド、ペアローン団信について解説します。
まずはペアローンの内容について、改めて見ていきましょう。
【ペアローンとは?】
夫婦やパートナーなどの2人が、1つの物件に対してそれぞれ別個のローン契約を結び、お互いに連帯保証人となる契約形態の住宅ローンです。
●ペアローンのメリットは?
2人分の収入を合算してローン審査が行われるため、単独ローンより借入額が増える可能性が高いというメリットがあります。また個別にローンを組むため、それぞれに対して住宅ローン控除が適用されるのも利点です。
●ペアローンのデメリットは?
離婚や関係解消時に、ローンの返済責任や物件名義をめぐる問題が生じやすい点です。またローン契約が別々なので、登録免許税などの初期費用がそれぞれ発生。ペアローン団信が登場する前は、ローン契約に付随する団体信用生命保険(団信)も個別に加入する必要がありました。
続いて団体信用生命保険(団信)とは何か、簡単にご説明します。
【団体信用生命保険(団信)とは?】
住宅ローンの契約者に、死亡や高度障害など万が一の事態が起こった場合、残りのローンが保険金で完済される生命保険です。残債がゼロになり、残された家族が返済負担から解放されます。がんや3大疾病、8大疾病などの生活習慣病を保障する特約付きの団信もあります。
民間の金融機関で住宅ローンを組む場合は、一般的に団信への加入が必須条件です。
この団信をペアローン向けにカスタマイズした保険商品がペアローン団信です。従来型団信と、どう違うのでしょうか?
【連生団体信用生命保険(ペアローン団信/ペアローン連生団信)とは?】
ペアローンを組んでいる契約者のうちいずれか一方に万が一のことがあった場合、2人とも住宅ローンの借入残高が0円になる団信です。通常の団信同様、特約付きの商品も数多く出ています。
●従来型団信と比較したメリットは?
ペアローン契約者が従来型の団信に加入した場合、2人のうちどちらかに万一のことが起こった場合、本人の契約していた住宅ローンの残債はゼロになりますが、配偶者の残債は免除されません。例えば夫の死亡時点で夫婦それぞれの住宅ローンの残債が3,000万円、計6,000万円だった場合。夫が契約していた3,000万円だけが免除され、妻の契約分である3,000万円はそのまま残ります。
これに対してペアローン団信は、ペアの片方が死亡や高度障害に該当した時点で、ペアの両方の債務がなくなります。
●従来型団信と比較したデメリットは?
通常の団信より掛け金が上乗せされます。
上乗せ金利は金融機関の保険商品によってまちまちです。
上乗せ金利や特約などをトータルで見て、どの金融機関の団信がご自身に向いているか、比較検討しましょう♪
【主な金融機関のペアローン団信】
●フラット35 デュエット(ペア連生団信)
●JAバンク 連生タイプ団体信用生命共済など
●信用金庫 夫婦連生団信
●みずほ銀行 ペアローン団信
●りそな銀行 ペア団信
●三井住友銀行 クロスサポート(連生団体信用生命保険付住宅ローン)
●中央ろうきん 夫婦連生団信
従来型団信に比べると掛け金が割高になるものの、リスクカバーを考えると非常に魅力的なペアローン団信。選択肢の一つとして覚えておきたいですね。
ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください!
◇::☆::◇::☆::◇::☆::◇::☆::◇::☆::◇::☆::
≪創業81年≫
神奈川・湘南エリアの注文住宅は山下建設株式会社(やまけん)へ!
▼Instagramはこちら▼
https://www.instagram.com/howz_yamaken/?hl=ja
▼Facebookはこちら▼
https://www.facebook.com/howzyamaken2111/
◇::☆::◇::☆::◇::☆::◇::☆::◇::☆::◇::☆::